お盆の準備は大忙し

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

暮らし

皆さん

こんにちは。

あおりんごです。

とうとうお盆に入りましたね。

ご先祖様が

帰ってくる期間、

おもてなしをする

準備って忙しいですね。

おおりんごも

今回

準備したものを備忘録のために

残しておこうと思います。


地域によって違いがあると思いますが

少しでもご参考になると嬉しいです

スポンサーリンク

お盆の準備は大忙し

お盆の期間は??

通常 8/13~8/16日の4日間だそうです。

地域や宗派によっても違いがあるとの事です。

棚経(盆経)

8月初旬~

我が家は8月6日。

お寺様が朝8時頃から

棚経(盆経)にて供養してくれます。

事前に準備は

お盆の上にお布施(黄色い熨斗)

お茶、生菓子(2個)、おしぼり

座布団

8/12までに準備しておくもの

  • 生花(お墓、仏壇用)
  • お供え(せんべい、饅頭、桃、ぶどう、すいかの果物の内2つ、おはぎなど)
  • 果物(バナナ、りんご、オレンジ、缶詰)
  • 饅頭(5個)
  • ビール、水、たばこ
  • 舟、蓮の葉っぱ、ござ、木、
  • なすび、、きゅうり、さつまいも
  • 羊羮、彼菓子、、ゼリー
  • 高野豆腐、椎茸、素麺
  • 水花(朝顔など)

 灯籠組み立てる

仏壇のお掃除(8/12までに)

仏壇の種類によっても掃除方法は違いますが、

我が家は紫檀の仏壇。

通常のお掃除で大丈夫。

でも、

すぐ終わりそうでこれがなかなかのくせ者。

(ご先祖様に怒られそうですが💦)

結構大変なんです

我が家では年に2度、

仏壇の大掃除をはじめます。

もちろんお盆とお正月の2回

となります。

何が大変って

仏壇は、

ご先祖様のおうち仕様になってるでしょ

小さく丁寧に彫られていたり

飾りがあったりと

とても細かく複雑にできてます。

(掃除がしにくい💦)

また扉🚪が二重になっていて

内障子って言うのかしら?

中扉は網戸みたいな感じで

縦横に蛇の目みたいに格子に

はりめぐらされています。


そう、ここなんです。

ここが一番厄介なところ。

我が家ではキッチンの隣の部屋に

仏壇を置いているので

煮物の蒸気とホコリが

そこにくっついて

掃除機では吸いとれない。

格子状態になっているところを

すべて

綿棒を濡らして縦横、表裏と格子をすべて掃除。

今までは仏壇の掃除だけで

半日かかってた( ̄▽ ̄;)

ところが

コロナの影響で

仏壇の横に

空気清浄機を置くことにしたら

今まで大変だった仏壇の網戸みたいな

ところにホコリがあまりたまらなっなった

空気清浄機様々です<(_ _*)>

これっ本当に助かった。

お陰で仏壇の掃除が少し

苦にならなくなった。

よかった。

ご先祖様のお掃除を

嫌々するのもなんだしね。

皆さんの家でも

ホコリの多い所には

空気清浄機。

きっと改善に役立ちますよ

経机やろうそく立て、

線香立てなどの仏具も綺麗に拭き掃除。

位牌は一番気を遣う。

傷が入ったら大変なので…

メガネ拭き他絹製品で拭いたりします。

仏壇は①掃除機→②拭き掃除→③再度掃除機

で仕上げ。

とても丁寧に仕上げます。


あー。

疲れました。

お墓にお迎えに…

8/12~8/13 11時頃までに

お墓の掃除&お墓に迎え

生花、ビール、線香、ローソク、マッチ、お供え、果物、団子(5個)

持っていきます。

仏壇を祭壇に(8/12頃までに)

仏壇の祀り方

  • 生花
  • 団子 7個か13個
  • 野菜(なすび、キューリ、さつまいも)
  • 水花(朝顔など)
  • おはぎ
  • 乾物(素麺、高野豆腐、椎茸)
  • 果物
  • 盆菓子(彼菓子)
  • 灯籠
  • お供え
  • お茶湯、本尊.精霊 霊供膳(8/13~8/15)
  • 精霊舟

①果物、饅頭などを高坏に盛り付けます。

仏壇に収まりきらないお供えや果物は

小机に打敷を敷いて、お盆の上に

に置きます(野菜、果物、乾物、ゼリー)

精霊舟など

③灯籠置く。

霊供膳、団子の準備

霊供膳は市販のものと手作りを

混ぜて作成します。

(ほぼ母が作ったのですが…)

人参とゴボウぐらいは作りました。

あと下準備も…

そうそう、お団子は私が手作りした~(^^)v

霊供膳の配置

ご本尊様霊供膳                           精霊霊供膳

① 飯椀

精霊供膳にはご飯の上に

施餓鬼用の円錐形のご飯をのせる

②箸

③汁椀

みそ汁やすまし汁

※精進なので煮干しやカツオなどの魚の出汁ではなく、昆布や椎茸で出した汁。

豆腐やワカメ、油揚げなと

ネギ、ニラなどの匂いのきついものは🆖

④壺椀

煮豆や和え物。

⑤平椀

油揚げ、高野豆腐、椎茸、人参、ゴボウ、レンコン、里芋、いんげん、絹さやなどの中から5品ぐらいを盛り、

日替りに変えていく

⑥ 高坏

酢の物

キューリとワカメや大根と人参のナマスなど

お茶湯と霊供膳お供→片付け

(18時頃) お茶湯と御本尊様霊供膳と精霊霊供膳をお供えする。


お看経をする(我が家は般若心経)

(21時頃)お膳を下げる

※霊供膳は13日~15日の間、

毎日つくります

あれ??

13日は夕方に霊供膳を作っていたのに

14日は朝から霊供膳を作ってる。

いつ作るものかしら??

あおりんご
あおりんご

え??今日は朝からお膳作るの??

昨日は夜だったのに、

夜でいいんじゃないの??

ばーこ
ばーこ

何を言っとるんじゃ。

あおりんごも朝昼晩食べるだろ
ご先祖様だって同じ。朝昼晩食べるだろうが!

あおりんご
あおりんご

あーそういうことか💦

…そうなんです。

ご先祖様も朝昼晩食べるんだそうです。

でも、毎食が大変なら

朝昼だけでもお膳を供えるといいそうです。

ちなみに

あおりんごは

8/13は夕方1回。

8/14.15は朝1回づつ。

お供えしております。

お墓へお見送りに…

なんか…

さみしい気持ちになりますね。

8月15日夕方~(15時30分~16時頃)

お看経の後

お墓へ

送りに行きます。

生花、ビール、線香、ローソク、マッチ、お供え、果物など

持っていきます。

18時~21時頃までに

精霊流しを行います。(市の指定した場所)

生花は新聞紙に包んで、

霊供膳、お供え等を

精霊舟に入れて持っていき

線香、ローソクを立てて

お参りしてから帰る

最後に…

お盆は

一年に一度

ご先祖様が帰ってきてくれる大切な時期。

おもてなし、

できる範囲ではあるけれど

喜んでもらえると

嬉しいなぁ~

来年も…

待っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました