【自動水やり完全ガイド】50代女性が初心者でもできた!庭の水やりを完全自動化蛇口の形状や生成AIも詳しく解説

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

暮らし
スポンサーリンク

【自動水やり完全ガイド】50代女性が初心者でもできた!庭の水やりを完全自動化|蛇口の形状や生成AI活用も詳しく解説

はじめに:庭の水やりが大変…そこから始まった私の挑戦

50代、2階建ての一軒家に一人暮らしの会社員です。
仕事もしているので、朝晩の庭の水やりがとても大変でした。
庭は幅約3m、奥行き5〜6mほど。
そこに柿の木やみかんの木、
その他の植物もあり、
これから夏に向けて水やりは欠かせません。

でも、正直毎日手で水やりをするのはしんどい…。
それに不在時や忙しい日もあるし、
「何とか自動化できないかな」と思ったのがきっかけでした。

自分で調べてもわからなかった!YouTubeやGoogle検索の限界

最初はGoogle検索やYouTube動画を見て調べました。

けれど自分の庭とはぴったりと当てはまるわけではなく

私には理解不能…。

また

「蛇口の形状って何?」

あおりんご

蛇口の形状って何?
ニップル?ジョイント?
分岐?

と、もう「わけわからん!」頭が混乱。

そんな時、ふと思い出したのが

生成AIのChatGPTでした。

これは本当に大正解!

AIに相談しながら進めた私の体験

まず私自身で、
庭の大きさや蛇口の位置、設置したい場所などを
AIに丁寧に伝えました。
庭の幅が3m、長さ5〜6m、
蛇口は玄関脇で狭い場所にあること
既にホースリールがあること…。
すべて正確に自分で説明しました。

するとAIはそれをきちんと受け止め、
必要な部品やおすすめ商品を丁寧に教えてくれました。

ただ、唯一わからなかったのが「蛇口の形状」。
これはAIから「写真を撮って見せてください」と言われ、
スマホで撮った写真を見せたことで、
正しい部品がわかり、迷いが吹き飛びました。

この安心感は本当にありがたかったです。

間違えて物を購入しなくて済みました。

実際に揃えたアイテム一覧

最終的にAmazonで購入したアイテムはこちらです:

  • タカギ 自動水やりタイマー GTA111
  • タカギ スプリンクラー G196 × 2個
  • タカギ 三分岐蛇口ニップル GWA111
  • タカギ ワンタッチコネクター
  • タカギ ホースリール10m(別途コンパクトリールも用意)
  • タカギ 延長ホース・ジョイント部品

特に「三分岐蛇口ニップル」は、私のように限られたスペースでも設置しやすく、ホースリールやスプリンクラーを同時に使えるので本当に便利でした。

また、ホースとスプリンクラーを接続するワンタッチコネクターも重要。スプリンクラーには付属していたので、追加購入は不要でした。

蛇口の形状は超重要!正しい部品選びのコツ

蛇口には「丸蛇口」と「角蛇口」があります。これを間違えると、ニップルやジョイントが合わずに設置できません。

私は蛇口の写真をAIに見せたことで、「丸蛇口」であることがわかり、「丸型用の三分岐ニップル(GWA111)」を選べました。

このように、蛇口形状の確認は最初に必ずやるべきです。ここを間違うと全てが無駄になります。

設置の流れと工夫

1.蛇口に三分岐ニップルを設置
2.一つの口に自動水やりタイマーをセット
3.水やりタイマーにホースを接続
4.ホースの先にスプリンクラーを接続
5.庭の適切な場所ににスプリンクラーを2個設置
6.残りの蛇口はホースリールや手動水やり用に確保

私の庭では、スプリンクラー1個では水が全体に届かず、
2個目を追加して無事完成しました!

ホースの長さやスプリンクラーの位置、
飛距離は設置しながら調整が必要です。
水が隣の家に飛ばないように、
位置と角度には気をつけましょう。

完成した感想|大変だったけど大満足!

最初は本当に何もわかりませんでしたが

AIのアドバイスと、

自分の庭の情報をきちんと伝えたことで、

なんとか「自動水やりシステム」が完成しました。

もう朝晩の水やりから解放され、

コーヒーとスイーツでくつろぐ時間も確保。

植物たちも枯れず生き生き。

柿やみかんも、

今後は肥料や剪定に気を配って

、美味しい実がなるようにしていきたいです。

最後に:AIの活用は怖くない!あなたもぜひ試してみて

「生成AIって難しそう…」と思っていた私ですが、

実際は本当に親身になってくれて、

何度でも聞けるのが安心でした。

私のように、

何もわからない初心者の方でも、

AIに相談しながらやれば、できます!

これ、裏技!是非利用していただきたいです。

検索でこのブログに辿り着いた方も、

諦めず、自分の庭や蛇口の写真を活用して、

自動水やりのある快適ライフを手に入れてくださいね。

コメント